MENU

放課後等デイサービスという選択肢


障がいを持った子どもが、学校が終わった放課後や長期休暇に利用できるのが【放課後等デイサービス】です。
現在需要が高まり、認知度も高くなってきている傾向にあり、放課後等デイサービスの施設自体も多くなってきています。
 

保護者の方に立ちはだかる小1の壁

放課後等デイサービスの利用対象年齢は、6歳~18歳といわれています。
これは、保護者の前に立ちはだかる「小1の壁」に対応するためです。
 
「小1の壁」とは、保育園から小学校に上がる際に直面する問題のことを言います。
保育園では延長保育などがあり、共働きの保護者でも安心して子どもを預けられていました。
しかし小学校になると、預かってくれることもなくなります。
また、子どもが小学校になったタイミングで時短勤務ができなくなった保護者が、子どもを一人でお留守番させるわけにもいかず、困ることが多々あります。
そういった社会的な問題を「小1の壁」と言います。
 
 
 

放課後等デイサービスを利用する


そんな「小1の壁」問題に対して、放課後等デイサービスは支援をしてくれます。
もしこの記事をご覧になっているあなたが「小1の壁」に困っているなら、放課後等デイサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
 
ただし、放課後等デイサービスを利用するには、放課後等デイサービスがどういったところかをしっかり知ることが重要です。
ここからは、ベッドタウンとして栄えており、近年放課後等デイサービスが多くなっている千葉県市川市の放課後等デイサービス「ふれあい児童発達支援・放課後等デイサービス 市川行徳教室」(以降市川行徳教室)をモデルに、放課後等デイサービスについてご紹介していきます。
 
 

療育を行う

放課後等デイサービスが学童保育と決定的に違う所は、療育支援があることです。
療育とは、障がいのある子どもが将来的に自立するための支援をしたり、コミュニケーション能力の向上をしたりと様々ですが、このような支援を専門的な側面からサポートしてくれるのです。
 
市川行徳教室の療育は、日常生活において「基本的な動作の指導」、「自立支援」「集団生活への適応訓練」などです。
教室によって療育の内容は変わってきますので、教室の特色を事前に調べ、お子さんに合った放課後等デイサービスを見つけるようにしましょう。
 
 

創作活動

創作活動は、障がいのある子どもが成長するためにとても有効な手段です。
そのため多くの放課後等デイサービスは、創作活動を療育のプログラムに取り入れていたりします。
 
市川行徳教室の場合、ロボット教室というものを開いており、立体感覚や集中力を養うために取り入れています。
目に見える形で作品を作るというのは、子どもにとってとても有益な体験です。
また、観察力や論理的思考力など、教えることが難しい部分を自然と身に付けていきます。
 
 

家まで送り届ける

市川行徳教室では、子どもを家まで送り届けるサービスも行っています。
学校まで迎えにも行ってくれるので、子ども一人で通わすことが不安な保護者も安心できます。
 
このように、保護者が不安に思っていることに対して寄り添うように支援してくれるのが、放課後等デイサービスです。
 
 
 

障がいのある子どもへの理解


生まれながらに障がいを持って生まれた子ども。
病気や事故などで後天的に障がいを持った子ども。
先天的に障がいを持って生まれるのは、平均3%ほど。
身近ではない、とは言えません。
 
そんな子どもたちも、一生懸命に生きています。
そして、保護者の方も我が子を支えてます。
障がいのある子どもが生活しやすいような社会になるためには、障がいのある子どもたちへの理解を深めていくことが大切です。